組織活性化する3つのポイント その2

利益を生むミュニケーション研修講師の勝亦です。

 

 

営業、販売、サービス、顧客サポート、お客様窓口など等

20年に渡り、様々な顧客接点の現場を見てきました。

経験から得た、組織活性化のポイントを3つご紹介します。

 

 

ポイント1)働く人に経営意識を持たせること。

ポイント2)働く人の自己肯定感や自己満足度を上げること。

ポイント3)働く人同士の経験を共有させること。

 

 

☆☆☆☆☆☆☆

今回は

ポイント2)働く人の自己肯定感や自己満足度を上げること。

☆☆☆☆☆☆☆

 

 

 

CS(顧客満足)とES(従業員満足)どちらを重要視していますか?

どちらが大事か?聞かれれば、私は「ES」と即答します。

 

 

考え方はそれぞれなので、どちらが正解ということはありません。

なぜESと断言できるのか?

それは経験から導きだされた私の答えです。

ESが高いほうが成果は出しやすいです。

別の言い方をすれば、ESが低くてCSを上げられますか?

 

 

問題は、ESの上げ方です。

 

自分だからできた!!

自分はできる!

自分ならもっとできる!

ここだからできた!

ここならできる!

ここならもっとできる!

     

組織のメンバーや部下自身に

可能性を実感させることです。

 

 

そう感じる声掛けをリーダーがする。

そう感じる会話をチーム・組織に浸透させる。

リーダーの役割はとても大きいです。

 

 

先ず、チーム・組織の目的目標をしっかり共有しましょう。

ここがずれると全部ずれます。

ここでの注意は数値を目標に掲げるのではなく、

その数値を達成するために必要なことを目標にすること。

 

 

そして、労い、認め、褒める。

 

 

労い、認めることはいつでもできます。

褒めるについては、褒めどころがあります。

 

 

闇雲に褒めてもいけません。

勘違いさせてもいけません。

 

 

(会社が)やってほしいことと、(従業員が)やったこと、

これが一致した時に褒めるのです。

部下の仕事ぶりをしっかり見ていないと難しいそうですね。

 

 

ビジョンや理念を浸透させて、方向をしっかり示しておくと、

褒める箇所を見つけやすいです。

 

 

部下の話を聴いて、訊いて

部下とのコミュニケーションを濃くすると、

褒める箇所が見つけやすいです。

 

 

あまり褒められない事態があったとしても、失敗は成功の元。

今でなく先を見て、

明るい未来を描いてコミュニケーションを取りましょう。

ポジティブな発想と発言に変わります。

 

 

労う、認めるは今すぐにでもできます。

「お疲れ様」「いつもありがとう」「頑張ってるね」…etc.

早速、声を掛けてみましょう。 

 

 

回は

ポイント3)働く人同士の経験を共有させること。

こちらから  

 

 

☆☆☆おすすめのブログ記事☆☆☆

>> 利益を生む対話

>>>マーケティング思考を持たせよう!

>>>じぶん社長のススメ

  

 

~・~・~・~・~・~・~

シャインズHRの研修

満足度No.1「売れる対話力研修」 詳しくはこちら >>

~・~・~・~・~・~・~

 

お問合せはこちら お問合せページ >>

 

または、私のFacebookメッセンジャーでもお受けします。

http://facebook.com/utako.katsumata

 

 

初稿:2019/3/29

更新:2020/7/6